グルメ 2013/1/24(木)
>
<

1/4

正しいテイスティングで広がる“ボンボン・ショコラ”の魅惑

いつも何気なく口にしている「ボンボン・ショコラ」には、正しいテイスティングの方法があることをご存知? 
まるでジュエリーのようなボンボン・ショコラは、美しいだけではなく、周りを包むコーティングやテイストの違いに驚きの仕掛けが隠されている。その秘密を知れば、ショコラの魅力が何倍にもアップする、というわけ。
今回はその「秘密」を探るテイスティングを、アンリ・ルルーのボンボンショコラを使って解説していただく。
  
アンリ・ルルーのボンボン・ショコラは、大きく6種類に分類される。今回はその6つのタイプから代表的なラインナップをセレクト。奥から時計回りに、パート・ド・フリュイ(「ヴェンヌ・ドゥ・ヴェニュス」)、ガナッシュ(「ベネズエラ・ノアール」)、プラリネ(「GOMA」)、マジパン(「テュラン・レ」)、キャラメル(「ルイゾン・パッション」)、ジャンドゥージャ(「ジャヌー」)。
これらを1粒ずつ丁寧にテイスティングすることで、6つのタイプの特性をちゃんと理解できるのだという。
  
「料理に隠し味があるのと同じで、ボンボン・ショコラもひとつの味を作るのにいくつもの素材で味わいを引き立てているのです。素材と素材が自然に融合することによる味の広がりを感られることが大前提。構成による食感の違いや口溶けの違いを表現することが、ショコラティエが1粒ずつのボンボン・ショコラにおいて目指していることです。その複合的な要素をテイスティングで知っていただければ、いままで味わったことのないショコラの楽しみ方を理解していただけるでしょう」と、尾形シェフ。たとえば、口溶けのスピードを計算してセンターと呼ばれる中身の高さをまでを変えること。センターに入れているのがプラリネの場合、中身の食感が固めなのでコーティングを薄くすることでかみやすくし、逆にやわらかくなりやすいガナッシュなどは少し厚めに作るのだとか。まさに、その違いこそがボンボン・ショコラの醍醐味。小さなショコラに秘められたスペシャルな楽しみ方は、知れば知るほど奥が深い!
 
次のページでは、それぞれのボンボン・ショコラの正しいテイスティング方法を尾形シェフが伝授!
 

  • photo : Yukako Hiramatsu text : Akiko Kawagoe

    尾形剛平さん
    Kohei Ogata
     
    製菓学校卒業後、東京都内のパティスリーを経て渡仏。パリでアルノー・ラエールに勤務したのち、アンリ・ルルーにて修業、ルルー氏の薫陶を受ける。帰国後、株式会社ヨックモックに入社、商品開発に携わる。コンクールなどでの入賞歴を多数持つ気鋭のシェフ。
     
    >>アンリ・ルルーについてはこちらから

「ショコラ&キャラメルの“もっとおいしい”楽しみ方~Part 1:ボンボンショコラのテイスティング」トップへ

photos : Yukako Hiramatsu styling : Makiko Iwasaki text : Akiko Kawagoe

SHARE THIS ARTICLES

前の記事へブランド一覧へ次の記事へ

CONNECT WITH ELLE

グルメ・メール(無料)

メールアドレスを入力してください

ご登録ありがとうございました。

ELLE CLUB

ようこそゲストさん

ELLE CLUB

ようこそゲストさん
ログアウト