AIDSをめぐる言葉の戦場──なぜ先進国で日本だけがAIDS禍を克服できないのか
2018/03/27(火)
> <

5/7

『BPM ビート・パー・ミニット』より (C)Celine Nieszawerline

HIV/AIDSを取り巻く2つの戦場

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)とAIDS(免疫機構がHIVに破壊されて発症する様々な症候群)との戦いには、大きく2つの戦場がありました。ひとつはもちろん症状を抑え治療するための「医療=医薬品開発の場」での戦いです。そしてもうひとつが「言葉」の戦場でした。

HIV/AIDSは体の内部で人間を襲うだけではありません。HIV感染者/AIDS発症者(感染してから発症するまでには多く2~5年ほどの時差があります)が当初ゲイ男性に多かったこと、さらに性行為から多く感染することから、それは宗教的道徳観で言う「汚らわしさ」への「天罰」だとして、体の外側=世間での攻撃も甚しかったのです。

それを社会的スティグマ(汚名)と言います。映画『BPM ビート・パー・ミニット』に描かれるのは、そんなスティグマを押し付けてくる世間に対する、言葉での(そしてそれに導き出される行動での)反攻です。

AIDS禍ピークの1990年代前半の「ACT UP」を描くこの映画では、その言葉での戦いはもっぱら戦術・戦略的な方法論に費やされますが、前述してきたように、そこにはすでに「『性』は汚らわしい/恥ずかしいものではない」という大前提を、AIDS禍との戦いの中で自らの血肉としていた彼ら/彼女らの存在があったわけです。  

text: Yuji Kitamaru

  • 北丸雄二/ジャーナリスト、コラムニスト、小説家、翻訳家。NY支局長として在籍した東京新聞(中日新聞)を退社後、独立。TBSやFM TOKYO、大阪MBSなどでラジオ・コメンテーターやニュース解説者としても出演。NYに住んで24年、90年代にはNYの「アクトアップ」の動向を間近で目撃。2018年からは東京を拠点に活動中。Twitter: @quitamarco

  • (C)Celine Nieszawerline

    『BPM ビート・パー・ミニット』 ロバン・カンピヨ監督
    舞台は1990年代初めのパリ。エイズの治療はまだ発展途上で、誤った知識や偏見をもたれていた。「アクトアップ・パリ」のメンバーたちは、新薬の研究成果を出し渋る製薬会社への襲撃や高校の教室に侵入し、コンドームの使用を訴えたり、ゲイ・プライド・パレードへ参加するなどの活動を通し、AIDS患者やHIV感染者への差別や不当な扱いに対して抗議活動を行っていた。行動派のメンバーであるショーンは、HIV陰性だが活動に参加し始めたナタンと恋に落ちる。しかし、徐々にショーンはエイズの症状が顕在化し、次第に「アクトアップ」のリーダー・チボーやメンバーたちに対して批判的な態度を取り始めていく。そんなショーンをナタンは献身的に介護するが…。2018年3月24日(土)よりヒューマントラスシネ有楽町、新宿武蔵野館、ユーロスペースほか全国ロードショー。
    http://bpm-movie.jp/

  • 「アクトアップ(ACT UP)」とは?
    正式名称:the AIDS Coalition to Unleash Power=力を解き放つためのエイズ連合
    「アクトアップ・ニューヨーク」は1987年3月にニューヨークで発足したエイズ・アクティビストの団体。エイズ政策に感染者の声を反映させることに力を入れ、差別や不当な扱いに抗議して、政府、製薬会社などに対しデモなどの直接行動に訴えることもしばしばある。現在は全米各地やフランス、インド、ネパールなどにもアクトアップが作られている。

SHARE THIS ARTICLES

前の記事へ特集一覧へ次の記事へ

CONNECT WITH ELLE

エル・メール(無料)

メールアドレスを入力してください

ご登録ありがとうございました。

ELLE CLUB

ようこそゲストさん

ELLE CLUB

ようこそゲストさん
ログアウト