特集(エディターズPICK)
2015/09/17(木)
BOBOシックなライフスタイルを貫いたスタイルアイコン

マリー・アントワネットが現代に伝える香りのエレガンス

多くのエピソードを残すフランス王妃マリー・アントワネットは、抜きんでた美意識と繊細なセンスで香水史に名を刻むフレンチビューティでもあった。こよなく緑と植物を愛し、自然に由来する香りをひとつのカルチャーに昇華させた、BOBOシックなスタイルアイコン。アール・ド・ヴィーブルを体現するマリー・アントワネットのフレンチエレガンスをSTUDY!

> <

3/7

おじいさまも歴史家だったというエリザベットさんの蔵書から、おばあさまから贈られたという古書『マリー・アントワネットと彼女のファミリー』。1866年刊。

フランスの香水史を変えた皇太子妃と最新技術

幼い皇太子妃の入浴!? というスキャンダラスな振る舞いに始めは眉をしかめた宮廷社会も、彼女の香りの革命に否応なく引き込まれていく。何より画期的だったのは王妃が好んだ香調<ブーケ・フローラル>。バラ、ジャスミン、すみれ、アイリス、チュベローズ(月下草)、パチュリ、etc……、無数の花々が一斉に咲き乱れる野原のように爽やかで甘く、豊かでエアリー。それ以前の宮廷に蔓延していた単一で重く、スパイシーな香りを一掃する、デリケートで繊細な花々の香りだった。
 
「ART OF PARFUN――香水というアートの誕生です。背景には、18世紀の香水技術の飛躍的な躍進、冷浸法と分別蒸留法がありました。前者は、ジャスミンなど高温では壊れてしまう繊細な花の香を油脂に含ませて抽出を可能にし、後者は蒸留により濃度の高いエッセンシャルオイルを個別の花ごとに抽出&保存を可能に。つまり、それまで不可能だった繊細な花の香、また開花時期の異なる花の香りが調香師のレシピに加わり、初めて、香りのクリエーションが可能な時代が訪れたのです」(エリザベットさん)

  • エリザベット・ドゥ・フェドー/Elisabeth de Feydeau
    フランス・パリ生まれ。ソルボンヌ大学で歴史学を専攻し、香りにまつわる歴史の独自の論文が注目を浴びる。18世紀の調香師ジャン=ルイ・ファルジョンの物語『マリー・アントワネットの調香師』や、マリー・アントワネットが育てた花や植物を描いた『マリー・アントワネットの植物誌』(いずれも原書房刊)他、著作多数。ヴェルサイユ香水学校で教鞭をとりながら「ゲラン」「ディオール」「シャネル」他、フランス香水ブランドのコンサルタント、香水開発に関わる。2011年、18世紀のヴェルサイユをテーマに現代的なアレンジを施す自身の香りのブランド「Arty Fragrance(アーティ フレグランス)」をスタート。幼少時からピアニストを目指し音楽に没頭した経験が、音楽と香りに共通する"目に見えぬものがもたらすエモーションやハーモニー”に魅了されたきっかけだそう。
    Arty Fragrance http://www.arty-fragrance.com/

photo : Ayumi Shino  text : Chiyo Sagae

MORE TOPICS

SHARE THIS ARTICLES

前の記事へ特集(エディターズPICK)一覧へ次の記事へ

CONNECT WITH ELLE

エル・メール(無料)

メールアドレスを入力してください

ご登録ありがとうございました。

ELLE CLUB

ようこそゲストさん

ELLE CLUB

ようこそゲストさん
ログアウト